あーぁ、ASUS Eee Pad はAndroid一筋になったようですね。
WindowsのタブレットPC探してみるもいいGPU搭載したのは無いし、そもそもノートPCのディスプレイひっくり返せますみたいなタブレットPCばっかり。
MSIのはWindows 7搭載だけどAtomかぁ。
一つどこかが出してくれてもいいんじゃないかなぁ。
まぁこれからモバイルはAndroidの時代になるんでしょうね。
まぁその市場に面白いソフトが出回ること祈ります。
というか、作ればいいんですよね。
あーぁ、ASUS Eee Pad はAndroid一筋になったようですね。
WindowsのタブレットPC探してみるもいいGPU搭載したのは無いし、そもそもノートPCのディスプレイひっくり返せますみたいなタブレットPCばっかり。
MSIのはWindows 7搭載だけどAtomかぁ。
一つどこかが出してくれてもいいんじゃないかなぁ。
まぁこれからモバイルはAndroidの時代になるんでしょうね。
まぁその市場に面白いソフトが出回ること祈ります。
というか、作ればいいんですよね。
iPhoneユーザーの皆さん。朗報ですよ!
Skypeの公式クライアントがバックグラウンドで常駐できるようになりました。
現在友達のiPhone3GSをつかっていろいろ動作の検証を行っています。
会議チャットの機能を利用することも可能になっています。
またスリープモード時でもSkypeの着信を通常の着信と同じように利用できます。チャットの受信もバイブレーターで通知してくれるようです。
バッテリーの消費は、大体2分で1%程度使用するようです。
電力消費を軽減するようなマルチタスクの仕組みなのにちょっとひどいかな。
iPhoneの場合、アプリケーションは意図的に終了しない限り常駐してしまいますのでご利用の際はご注意ください。
常駐して利用する場合には内部バッテリーの交換ができないので、ケース型の外部バッテリーを利用すると良いかも知れません。
まさかiPadが今回のアップデートではマルチタスクに対応しない、だと・・・?
iPhoneのマルチタスク機能で驚いてる諸君。
モバイル端末でのマルチタスクは2005年のW-zero3ですでに実現されていたのですよ。
それをいまさら騒ぐことって・・・。
といいつつもタブレット型の端末には興味あるんですよねー。
まぁモバイル端末の急速な発展途上で適当なものを買うより、当分は待ったほうがいいかな。
Windows 7を搭載した端末だったら普通にCounter Strikeとかできるのかな。
加速度センサーや電子コンパスでポインティングできたら面白そうだね。(iPhoneにGun rangeってゲームがすでにあります。)
とりあえず対戦とかで気軽に楽しめるものがほしいですね。3G回線じゃラグUzeeeeeeeeってなると思いますが。
せめて無線LANやBluetoothで通信対戦ができれば・・・。
ASUSからはEEE Pad、MSIからはWindPad。
いろいろあるねぇ。3万とかだったら余裕で飛びつくのに。
いつ発売するんだろう。そして金がない。
今日3時から行くはずだったのですが、友達が寝ていて結局出発できたのは4時。
車が4時半までしか使えないという条件の中、あきらめつつも買い出しへ。
目的地のGoodWillについたのが4時15分。間に合わないという確定の元パーツ選び。
購入したものは以下
・マザーボード MSI 870A-G54 1万円
・CPU AMD AthronII X2 250 7000円
・GPU GTS250 (メーカー忘れた) 1.2万円
・Memory DDR3 1G*2 (メーカー(ry)
・ディスクドライブ SAMSUNGの適当なやつ 2700円
・HDD SeaGate500G 4500円
・電源 500W 適当なやつ。3000円
・PCケース GIGABYTE GZ-X2BPD 5000円
・マウス Logicool MX518 3000円
・キーボード Logicoolの何か。 4000円
・ヘッドフォン AudioTechnica ATH-A500 9000円
こんな感じですかね。
本当はSSDをOS用ドライブにして別でデータ用ドライブを購入するつもりだったんですが、売り切れで;w;`
1.4万でRead250M/sがあったのに・・・。
これで合計7万円。まぁまぁかな。
ネットで最安値だったら6.5万ぐらいになってたかも。
キーボードとマウスを無線にして俺のスマートフォンにつなげてテストすればよかった・・・。
Bluetoothのほうがいいかなって思ってたけど、Bluetooth規制がかかってるWindows Mobileの端末「T-01B」を使ってる自分としてはUnifyingはかなり魅力的
憶測だけど、USBアダプタにUnifyingレシーバーさせば、キーボードとマウス両方を使えるんだよね?!
もしそうなら買っちゃおうかな。
大容量バッテリーと、キーボード、マウス。
出費はおそらく2.5万ぐらいか。
だれか試したことがある方がいたらコメントをお願いします><
と思ったけど2機以上を動作させる場合ドライバをインストールしないといけないんだよね。
Windows Mobile用のドライバなんてないから作るしかないなぁ。
それよりもBluetoothをネットと同時に使えるようにすることを考えたほうがよさそうだ。
いや・・・まてよ。
根本的に、無線マウス付無線キーボード買うかハブ機能付き無線キーボードかってそこに無線マウスさせばいいだけの話じゃないか。
「Wireless Desktop MK700(6000円)」 かちょっと高いけど「Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500(1.3万円)」かな。
金がないからたぶん前者だろうなぁ。というか後者Bluetoothじゃん。
そういえば、お気に入りだったサンワサプライのP2っていうマウスパッドどこ行ったんだろう。
無かったら買わないとガラスの机じゃ反応しなさそうだし。
DarkfieldとかBlueTrakマウス良いなぁ。
そしてお金が(ry
もう買い換えないと普通に操作するにも支障が。
ゲームもやらなくなったことだし、ワイヤレスマウスにしようかな。
どうせならキーボードも一緒に無線化!って思うよね。
BluetoothかUnifyingか。迷うなぁ。
まぁBluetoothにするけどね。
なんかいいマウスないかなぁ。
今月はT-01Bの大容量バッテリーとバッテリーチャージャー、+αで1.5万ぐらいは出ていくはず。
余裕がほしい、いろいろな方向で。
少し使い勝手が悪いのでWindows Live SpaceからBloggerに移動しました。
今までありがとう、Windows Live Space。
まぁ、今までのでも問題はなかったんですけどね。
使い勝手というかカスタマイズ性に欠けていたのでこちらに移動しました。
それにGmailでも気に入るユーザーIDが取得できたので。
今のところ公式のSkypeクライアントではまだマルチタスクに非対応のようですが、Fringがすでにマルチタスクに対応しているようです。
バックグラウンドに常駐させることも可能。
メッセージを受信すると待ち受け画面に通知が来るようです。
まだ会議チャットはできないようですが。
いち早く公式クライアントが対応してくれるといいですね。
Skypeのマルチタスク機能って、バックグラウンドAPIを使うことで実装できるようですね。
要するにWinMoやAndroidのマルチタスクのようにアプリケーションを実行状態と同じようにしておきながらも利用しない、というのではなく必要なものだけをバックグラウンドで動かしておくというようにすることで無駄を省いたわけですね。
まぁさすがに公式ページに書いてあるように「利用中のパフォーマンスの低下が起きない」というのは極端ですが。
もしそうならバックグラウンドの動作は一旦停止状態にするんでしょうかね。
Twitterはじめました。
プロフィールに追加しておきます。
でも今更な気が。
うーん。
ああ、FRINGEおもしろすぎる。